ギャラリー7周年を記念して陶芸作品を一部SALE!
田園風景と比良山系が目の前に広がる近江の国の「陶房彌榮ギャラリー」です。
陶芸家・宮崎弥栄の作品中心に滋賀県内外からセレクトした楽しいものを取り扱っています。
オンラインショップでは普段使いの器と気軽に飾れるオブジェ、
そして大正から昭和初期に使用していた古道具、ハンドメイド作品を掲載しました。
-
古道具について。まず初めにお読みください。
¥50
SOLD OUT
古道具の取り扱いを始めました。 長い間大切に使われてきた古道具を今の生活に取り入れてみませんか。 新品ではございませんので使用感のあるものがほとんどです。 次のような状態をご理解の上ご検討くださいませ。 【よくある状態】 窯傷(焼いた時に窯の中で石など付いたり、キズやゆがみがおこる) 色むら(手書きの場合は筆あとなど。印判はプリントのズレや色の濃さの違い) ガラス製品(気泡・キズ。型から外した時、縁にできるバリ) 高台部分(棚板との接着部分は特にキズ・カケがおこりやすい。釉薬ない部分は特に汚れが付きやすい) ※高台部分は販売前に磨いて凹凸をできるだけ減らすようにしております。それでも新品のようにはなりませんので、気になる方は写真のように高台と高台を合わせてくるくると回したり、サンドペーパーや砥石で磨いてください。 【お片付けについて】 染付皿・・・基本食洗器・電子レンジ使用可 色絵付皿・・・金彩や赤絵が施しているため食洗器・電子レンジ使用不可 ガラス器・・・食洗器・電子レンジ使用不可 シミなどの汚れが目立ってきたら漂白剤に漬けてよく洗って乾燥させてから収納してください。
-
【古道具】木製手彫りはんこ11種セット 0025
¥2,600
長さ約55㎜前後。 リ=20㎜×13㎜ ル=12㎜角 イ=17㎜×15㎜ 以上はハンコ自体のサイズ。 木の種類は不詳。 イ=12㎜×10㎜ ロ=9㎜×13㎜ ヌ=14㎜×15㎜ 以上は押印したもののサイズ。わりと大きめです。 手になじむ柔らかな一点ものの木製の手彫りはんこ。 文字の大きさに合わせているのでハンコ自体の大きさがバラバラです。 大正時代から使われてきたこの古道具は、商店で使用されていました。 イ、ロ、ハ、ヘ、ト、チ、リ、ヌ、ル、ヲ、ワの11種類。 和紙や布などに押すと、独特の味わいと風合いが表現されます。 アート作品を作る際のアクセントにも最適です。 独特な深みのある木の色は飾っておくだけでも雰囲気が出ます。 使用していたのでキズなどあります。 ※木製品ですので、乾燥や湿気に注意して保管してください。
-
【古道具】ミニ五徳 0024
¥3,800
SOLD OUT
大 高さ52㎜×直径110㎜ 170g 中 高さ42㎜×直径64㎜ 115g 小 高さ34㎜×直径47㎜ 75g 銅製 合計で360gあるずっしりとした重さ、シンプルなデザインがどこに置いても落ち着く雰囲気あるミニ五徳です。 キッチンではお玉や小鍋置きとしてもお使いいただけます。中・小サイズはお茶道具の蓋置としてもお使いいただけます。 グラスなどを置いて野の花を活けてみるのはいかがでしょうか。 入れ子になりコンパクトに収納できるのも珍しいタイプです。 ※古道具には、使用感や年代による傷や汚れがあることがございます。予めご了承ください。 ※陶器類は付いておりません。
-
【古道具】銅製筆置き 0023
¥3,800
SOLD OUT
63㎜×高さ25㎜(サイズはおおよそです) 重さ 75g 青銅製 桐箱入り 美しい銅製の筆置きです 銅の持つ重厚感と繊細でかわいらしいデザインがデスクや書斎のインテリアとしてピッタリです 古き良きものを現代に取り入れることで普段の暮らしに少し贅沢なひとときを提供いたします ※銅の特性上、変色や経年変化が生じる場合がありますので、ご了承ください。大切な品物ですので、素材に合わせたお手入れをおすすめいたします。
-
【古道具】染付いられ燗 0022
¥3,000
160㎜×185㎜×高さ90㎜ 450g サイズおおよそです 陶器 楽しい絵が描かれたドーナツ形のお酒を燗するものです 昔はこのまま火鉢の上の五徳に置いて使用していたようで、高台部分にはススがついています 直火で使用するとヒビが入る可能性あります 燗をしたお酒を移すようにしてお使いください 花を生けるのもよいでしょう 電子レンジ使用不可
-
【古道具】染付皿 0018
¥800
高さ32㎜x直径155㎜ (サイズはおおよそです) 磁器土 使いやすいサイズの染付皿です 桟橋に人物が立っている風景画です 何枚か揃えておくと便利でしょう 窯キズや半ずれの少ない、割と状態の良いお皿です 電子レンジ・食洗器使用可
-
【古道具】赤向付 0017
¥500
高さ68㎜×直径(長)110~115㎜(短)105~110㎜ (サイズはおおよそ) 磁器土 刷毛で彩色された朱色と縁の金彩が華やかな向付です ウェーブ状にカットしたデザインが上から見ると四角に見えるモダンさがあります 側面は胴体から高台にかけてなだらかな曲線となり、高い位置の呉須の線が高台の高さを強調しています 和え物などの盛り付け、アイスクリームなどデザートでも活躍するでしょう 手描きですので色むらや刷毛の跡があります 金彩は所々薄くなっていたり、窯キズのあるものもあり 電子レンジ・食洗器使用不可
-
【古道具】松竹梅図印判皿 0014
¥990
高さ33㎜×直径146㎜ (サイズはおおよそです) 松竹梅と桐と菊の紋のある印判皿です 直角に切り取られたデザインが斬新でもあるこの皿は、深さがあるので汁のあるお料理でも活躍するでしょう 窯キズや、版ののズレなどあります
-
【古道具】葉模様飯碗 0012
¥600
SOLD OUT
直径122㎜×高さ60㎜ (サイズはおおよそ) 磁器土 赤・緑・金の斜線模様が美しい葉模様がプリントされています プリント部分は触れると凹凸がわかります 昭和中頃のものですがデザインが魅力的です 高台が高いので非常に持ちやすく、円錐形の形のわりには量の入るお茶碗です 性別に関係なく使用でき、お客様用として数を揃えてみるのもよいでしょう 電子レンジ・食洗器使用不可
-
【古道具】金彩黒漆皿 0011
¥1,100
高さ20㎜×直径175㎜ 重さ75g (サイズ・重さはおおよそです) 漆器 渋めの落ち着いた金彩で縁取られた黒漆器です 非常に軽く、重ねても高さを取らず収納にも困りません 写真のように陶器やガラス器と重ねて使用すると器が華やかに見えます 黒色なのでフルーツやデザートなどいろんな食事に合います ひとつあるととても便利なお皿です お皿の中央が少し盛り上がったいますが盛り付けに支障はございません 柔らかいスポンジで、中性洗剤を使い洗ったらよく拭いてから収納しましょう 乾燥と熱には弱いです 食洗器、電子レンジ使用不可
-
【古道具】盃洗 0009
¥3,800
SOLD OUT
高さ130㎜×直径110㎜ 見込み深さ70㎜ (サイズはおおよそ) 磁器土 重さ約910g 「盃洗 はいあらい」もともと盃を洗うための器ですが、フルーツを入れたり花を活けてみるのもよいでしょう 手書きの染付で、牡丹や鳥と波が大胆に絵付けしてあります しっかりとした重さがあり、高さがあるのでテーブルの中央に置くと映えます 見込みに窯キズがあります 高台底面に汚れあり
-
【古道具】すすき絵漆小皿 0008
¥880
高さ26㎜×直径105㎜ (サイズはおおよそ) 漆器 赤と黒のコントラスト、細い筆でさっと描いたすすきが飽きのこないデザインです 扱いが難しいと言われる漆ですがまずはこんな小皿から始めてみるのもよいでしょう 使うほどに深みが増します 醤油さし、香の物などに使ってみてください 普段の食卓が華やぐことでしょう 柔らかいスポンジで、中性洗剤を使い洗ったらよく拭いてから収納しましょう 乾燥と熱には弱いです 食洗器、電子レンジ使用不可
-
【古道具】燕子花絵図梅花皿 0007
¥700
直径125mm×高さ15mm (サイズはおおよそ) 磁器土 流れるような筆線で描かれたカキツバタが涼しげです お菓子や銘々皿として幅広く活躍しそうです 電子レンジ・食洗器使用可
-
【古道具】松竹梅色絵なます皿 0006
¥1,780
SOLD OUT
高さ55㎜×直径155㎜ (サイズはおおよそ) なます皿とはなますを盛るための程よい深さのある器のことです 縁起の良い松竹梅の柄、染付に金彩・赤・緑の上絵付けが施されています 派手過ぎない色合いがおもてなしから普段使いまで活躍する器です お造りや煮物、サラダなど用途は幅広いです 高台の無釉部分にシミのあるものや窯傷のあるものもございます 電子レンジ・食洗器使用不可